🏠 子どもの「居場所」と、私の「安心」
もうね、本当に子どもの生活基盤って、親にとって何よりも最優先事項じゃないですか?だから、もし夫婦間に何かがあっても、「この環境だけは変えたくない」って、必死で思っちゃう。
子どもが笑顔でいられる場所、それは親が何よりも守りたいテリトリーですよね。その気持ち、きっと、子を持つママなら痛いほど共感してくれるはず。
でも、現実が本当に重たい。
💔ローン名義は、完全に夫のまま。💔
「このまま住んでいいよ」って、言葉では言ってもらえる。今のところは、そうしてくれる。その言葉を信じたい気持ちと、それでも消えない不安の種に、毎日苛まれています。
だって、もし夫の気が変わったら?もし万が一、夫がローンの支払いを滞納して、家を追い出されることになったら?
子どもは学校の途中で転校、私は生活基盤の全てを失う。考えただけで、胃がキリキリする。
「大丈夫だよ」「心配しすぎだよ」って言われても、不安って、論理じゃ解決しないんですよね。
それは、「自分ではコントロールできない」ことが、愛する子どもの未来に直結しているから。
私の人生ももちろん大事だけど、それ以上に子どもの安定した生活を最優先したいのに、ローンの名義という、たった一つの「契約」が、私の行動も、心の平穏も、すべてを縛り付けているような感覚。まるで、透明な鎖で繋がれているみたい。
このまま、夫の「善意」や「気分」に左右される状態で、何年も何年も暮らして行くなんて、本当に心底辛い。不安を抱えながら笑顔でいるのって、本当に疲れる。
子どもには、何も心配なく、ただ思い切り笑っていてほしい。そのために、私自身が「守られている」という安心感がほしい。
だけど、現実は厳しいですよね。
住宅ローンって、金融機関との契約だから、私たち夫婦間の話だけじゃ済まないことも知ってる。名義変更なんて、そう簡単にいかないことも、頭では理解しているつもり…。
この重たい足かせをどうにかしたい。
子どもの安心のために、そして私自身の未来のために、どう動くべきか、毎日考えては堂々巡りです😥
✨ ここまで読んでくださったあなたへ
子どもが独立するまで、「安定して暮らせる」ための離婚後の設計図を一緒に作成します。
不安を抱いているだけでは、解決しません。お気軽に御相談ください。
