私はATMじゃない

中立離婚アドバイザー山根です。

行政書士だけが知っている「となりの離婚白書」へ、ようこそ。

今回の事件簿は・・・

【私はATMじゃない】

夫52歳(自営業)、妻49歳(無職)。

婚姻24年目。同居中。

こども3人(22歳、20歳、19歳)共に社会人。

早速、紐解いてみましょう・・・

御相談にお見えになったのは、夫。

曰く、

結婚当初は、夫の自営業を手伝っていたが、こどもが大きくなるにつれ、妻の体調不良(腰痛、偏頭痛)が目立ってきた。初めのうちは大事をとって休むことも黙認していたが、3年5年と長引いてくると、許容しがたくなってきた。

しかも、仕事は忙しく、パート社員を雇わなければならない状態。それでも妻は体調不良を理由に、働こうとしない。ここ数年は、事務所にさえ顔を出さなくなっている。

私が稼ぐのは「あたりまえ」と、感謝の微塵も見られない。こども達が一人前になった今、夫婦でいる意味が見いだせない。

先日、「あんたは私のATM」と罵られたことがきっかけとなり、離婚を考え始めた。

という内容です。

奥様は、当然ながら離婚に反対。

どうしても別れるなら、慰謝料1億円を要求すると、怒り心頭な状況。大声を出したり泣いたり、僅か40分のヒアリング中にも感情の起伏の激しさが見うけられました。

その後、夫が8回、妻が17回もの相談を経て、離婚には合意できたものの、妻が慰謝料にこだわり話合いが難航しました。

額面で妻が200万円まで折れたのですが、夫にはその現金が用意できませんでした。

そこで現金を給付する代わりに、夫が妻の転居先を契約し、約3年間の家賃(200万円)を負担することでなんとか合意にたどり着きました。

転居先の仲介は、弊事務所系列の不動産会社と連携して、取り組まさせて頂きました。

妻は当初から、離婚したら生活が苦しくなると述べ、愛情なんてとっくにありませんと発言しておきながら、夫がATM状態という生活に満足されていたのでしょう。

そんな心中を察していたのか、見て見ぬ振りをしてきたのか、夫も50歳を過ぎ、子ども達が巣立った段階で、残りの人生を見つめ直されたということです。

【中立離婚アドバイザーの回想録】

話しあい解決の場ですから、ご夫婦それぞれに「ああしたい、こうしたい」「ああしてほしい、こうしてほしい」という気持ちの表明が不可欠です。

気持ちを開示しない自由は当然にありますので、それを望まない方に対しては何もお手伝いできません。

終わってしまえば、あっけない落とし所ですが、妻だけで17時間以上もの時間をかけて、誰かに聞いて欲しかったという心中も理解できなくはありません。

————-

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

人生の再スタートを応援します

もめない離婚相談室 ⇒ https://return-single.com

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:0120-333-4444

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート